代表あいさつ
TAKAMAのコンセプトは、「食はいのちの源」です。
すべての食は、いのちと健康の源だと私たちは考えます。
そして、TAKAMAの社名の由来は「高天(たかま)」、それは自然を意味しています。
私たちは人と自然を結びつけることで、みなさまに健やかな毎日をお届けしたいと考えているのです。
TAKAMAにとってこのサラシアは、健康な未来を創造したいという、私たちの想いの結晶です。
サラシアのパイオニアとして、安心安全かつ高品質なサラシアをご提供し続けるとともに、人々の健康な未来のために、これからもさらなる研究開発を進めてまいります。
今後ともより一層の支援とご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
株式会社タカマ
代表取締役社長 髙松 日出子
Company profile
会社名
株式会社タカマ
設立
1977年10月
資本金
3,500万円
事業内容
健康食品素材(サラシア)の販売
所在地
〒750-0016
山口県下関市細江町3-3-1メディカルモール2F
代表者
代表取締役社長 髙松 日出子
メディカルモール外観
メディカルモールエントランス
History
1977年
有限会社まるべに設立
1990年
化粧品・雑貨小売業の店舗「レディスルフラン」を開店
有限会社まるべにを株式会社タカマシステムへ社名変更
1998年
(有)ビーインミュージアムを設立、ふぐ料理店「旬楽館」を開店
1999年
(財)生産開発科学研究所からサラシアの特許譲渡を受け、開発研究を契約する
2000年
サラシア物質特許査定
「特許第3030008」号を取得
2001年
株式会社タカマシステムを社名変更、株式会社タカマへ
京都薬科大学「生薬研究室」にサラシアの研究を委託
アメリカにおいてサラシノール物質特許「US6376682」を取得
「サラシアの会」設立
2002年
福岡営業所開設
2010年
山口大学医学部へサラシアの研究を委託
2011年
インドにてサラシア栽培を開始
2013年
本社を下関市細江町3-3-1に移転
2016年
有限会社ビーインミュージアムを商号変更、株式会社ビーインミュージアムへ
2018年
ふぐ料理の2号店として「AKAMA布久亭」を開店
2019年
インドに現地サプライヤーとサラシアの集荷場・加工センターを共同設立
2020年
株式会社タカマプランニングにて、機能性表示食品「ハイサラシア タブレット」の届出受理(F332)
Place of Business
〒750-0016
山口県下関市細江町3-3-1メディカルモール2F
MAIL:takama@takama.info
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神3-3-7天神応順ビル5F
associated company
・
サラシアを配合した商品開発でPB/OEMをサポート
・
サラシアを配合した商品の卸販売
・
下関事務所
〒750-0016
山口県下関市細江町3-3-1メディカルモール2F
・
福岡営業所
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神3-3-7天神応順ビル5F
URL : https://www.being-m.jp
・
ふぐ、あんこう料理「旬楽館」「AKAMA布久亭」の運営
・
ふぐ料理とあんこう加工品の販売
・
本社、旬楽館
〒750-0005
山口県下関市唐戸町3-10
URL : https://www.syunrakukan.com
・
AKAMA布久亭
〒750-0003
山口県下関市阿弥陀寺町7-8
URL : https://fuku-tei.jp
〒750-0016
山口県下関市細江町3-3-1メディカルモール2F
・
サラシア商品「ハイサラシア」の販売
URL : http://www.takamasalacia.jp
・
エステと化粧品販売「ルフラン」
URL : https://www.rufuran.info